Welcome
インフォメーション
オフショア投資は海外のうち特に、税率が低い地域で直接投資をすることとされています。富裕層が行う投資手法だと思われがちですが、そんなことはありません。ただ、内容や仕組みが分かりにくく、一般投資家の中では、やってみようと思う人がなかなかいないようです。
気になる初期費用ですが、オフショア投資では海外積立投資とも呼ばれる積立型の投資が人気となっており、初期から多額の資金が要るわけではありません。平均取得単価を抑えることができるとされるドルコスト法の効果も得られます。
タックスヘイブンといえば、パナマ文書の印象が強い人も多いでしょう。ニュースで取り上げられたため「違法行為なのでは?」と不安に思う人もいるかもしれません。
パナマ文書に掲載されていたのは納税を推進する立場の政治家や、法人税を払ってしかるべきと思われる大企業などでした。こういった高額所得者に対して「租税逃れ」と厳しい目が向けられただけであり、タックスヘイブンは「脱税(違法)」ではありません。
わざわざ国外で投資をするメリットは、何といってもオフショア地と呼ばれるタックスヘイブン地の税率の低さです。税率が低い、もしくはゼロであれば投資会社は節税できる分、効率よく運用できます。そもそも日本では現在低金利であるため利率が低いです。海外の金融商品は日本より利率がよいものが多く、ハイリターンを狙えるとされています。
さらに、主流である「海外積立投資」の優れている点を見てみましょう。
1:リスクを抑えることができる
国内外への投資により資産分散が可能です。資産を分散させることでリスク回避できます。
2:長期的投資が可能
海外積立投資は積立型であるだけでなく、長期的な投資を行う商品がメインであるため、自然と長期投資となります。長期投資は短期投資に比べ収益の上げ下げが小さく、安定して利益を上げやすいとされています。また、国内の投資信託は分配金受取型も多いですが、海外積立投資は分配金再投資型が主流のようです。分配金を再投資に回すことで、さらなる収益増が期待できますね。
オフショア投資にはデメリットもあります。大きなデメリットとなるのが、カントリーリスクです。投資先のオフショア地に政情不安や経済不安があれば影響を受けてしまいます。オフショア地からの投資地域・国に政情不安や経済不安があっても同じです。国内投資であれば、不安要素を早期に察知して投資の解約なり積立の一時休止なりできるでしょう。しかし、海外の場合「情報を察知すること」「現地の言語(主に英語)で解約や積立の一時休止を求めること」のどちらも簡単ではありません。同じように、為替リスクもあります。やはりこちらも、海外で投資を行う分、為替リスクが見えにくくなっているので注意が必要です。
オフショア投資を始めるなら、どのように始めればよいのでしょうか。改めて、オフショア投資の仕組みをご紹介します。なかには、日本でオフショア投資を行っている会社(プロバイダー)を探そうと考えている人もいるかもしれませんが、金融庁による規制によって、日本でそのような商品を販売することはできません。そのため海外(タックスヘイブン地)に籍を置いている会社と直接契約しなければなりません。
その会社を紹介するのが我々の仕事なんです。
お客様のニーズに合った会社と商品をご紹介します。
お若いご夫婦ならエデュケーター、PA等の確保型の物、ご年配の方であればヘルス等の医療保険の附補された物等ですね。
お気軽にお問い合わせくださいませ。
昨夜の電車の中で聞こえてきた会話です。「友人の保険営業マンから勧められた月7万5千円の貯まる保険に入ってるんだよね。奥さんと二人でね。でも、ちょっと多いかなと思っててさ。」友人らしき人物は、「多いよそれならiDecoとか投資のほうが良くない?年利判ってるの?」って会話でした。
ありがちな会話で、どっちも言ってる事は正しいんだと思う。
でも、本質を就いてないと思ったんです。
保険はあくまでも、何かあった時に奥さんに残すもの。投資は出来れば増えて欲しいもの。
この区別が出来ていない人が多いと思うんです。全く違うものなんです。
だから、別々に算段しないといけないんです。
でもね、それが両方とも出来る商品があるんです。
年利4%で複利。15年で140%を超えます。
今週末に香港でミーティングしてきますから。詳細は来週です。期待していてくださいね。
あけましておめでとうございます。
2020年は、金融界にとって「デジタルイノベーションを本格化する1年」になるでしょう。この波は、経営者にビジネスモデルの変革を問うだけでなく、メンタルモデルの改革、すなわち意識改革を求めるものです。未来の金融はこれまでの延長線上にはありません。いくつかの側面から、非連続的な発想で、世の中がどう変わり、お客さまのニーズがどう変わるかを、あるべき姿からバックキャスティングで考える必要があります。
機能面で言えば、「情報仲介機能」が挙げられます。伝統的な金融仲介機能に加え、非伝統的な情報仲介機能の提供が求められています。企業が、21世紀の石油といわれるデータを活用し、お客さまや社会の課題を如何に解決できるかが問われています。
急速に変わりゆく時代にあっても、人と人との絆、組織と組織の信頼関係は変わりません。我々は、お客さま・社会にとっての「課題解決のベストパートナー」になることが求められています。「金融」の前に企業のお取引先には「事業プラン」、個人のお客さまには「ライフプラン」をともに考える存在でありたい。そのために、我々は変化に対応するだけではなく、自ら変化を創り出す強い意志と覚悟を持ち、これからも果敢に挑戦していきたいと思います。
令和2年元旦
iDeCoは、国が創設した個人型年金制度です。
例えば毎月決まった金額(5,000円から)を60歳まで積立てて、
節税しながら老後に備える公的制度です。
正式名称は個人型確定拠出年金(愛称:iDeCo(イデコ))といいます。
所得税・住民税が軽減されます!
生命保険とくらべても圧倒的な節税効果です。
運用期間中に発生する利益には課税なし!
一時金の1,500万円まで課税なし!
では、iDeCoのデメリットはなんでしょう?
60歳まで引き出せないって事かな?
それしか考えられない。
つまり、メリットしかないって事。
不動産投資はからくりに満ちている。誰でも儲かるように見せかけることができるので、騙される人が後を絶たない。
例えば不動産投資のキャッシュフローは、誰でも初年度が最も儲かるようにできている。しかし、おおむね翌年からはマイナスになり、やがてローン返済にも困るようになる。
そうなってからでは、もう遅いのです。
また固定資産税や相続税が重くのしかかる地主くらいしか、不動産投資をするメリットなどないのです。もともと持っている土地を有効に活用し、賃貸アパートを立てれば税務上の特例を受けることができるし、そもそも土地は自分のものだから高い利回りが得られる可能性がある。
たとえ地主であっても、立地が悪ければ入居者が入らず失敗することもあるのです。
ましてや土地を持たない一般の個人投資家が、いちから土地を購入し、不動産投資をしようというのは、リスクの極めて高いことなのです。
女性専用シェアハウス「かぼちゃの馬車」を運営するスマートデイズが経営破たんした問題も同様ですね。
「かぼちゃの馬車」は、オーナーに不動産を仲介、建設費用込みで銀行ローンを組ませ、シェアハウスを建設のうえ、運営会社のスマートデイズが一括で借り上げ、家賃を長期保証するサブリース事業。利回りは8%前後と高く、平均で1億円といわれるローンを組み、3%台後半の利息を払っても、十分に利益が出るとして、人気が高かった。
これに引っかかった人は情弱ですよね。
そんなに、シェアハウスに入りたい人は居ませんよ。ましてや、プアーな設備のシェアハウスになんか。
まあ、スルガ銀行と組んで騙した側の責任は重大ですけれどもね。
だから、投資は誰から入るかが大切なんです。
そこで、我々のお勧めする海外不動産投資は借入の必要もなく自己資金で始めるのが特徴ですね。
特に、イギリスに特化してイギリスのトップインテリアデザインスタジオとコラボしています。
つまり、不動産を獲得し改装をして売却といういたってシンプルなスキームです。
短期間で低リスクで高収益を上げる事に注力しております。
何なりとお問い合わせくださいませ。
お待ち申しあげております。