Welcome
インフォメーション
TCRC代表の中山です。
当社は富裕層や会社オーナーの資産運用、相続対策のお手伝いをしている会社です。
今年最後のメルマガです。
会社オーナーからの相談で最近多いのが、経営する会社の余剰資金の有効活用についてです。
余剰資金とは、会社オーナー個人のお金ではなく、会社に残っているお金のことです。
資産運用は個人でするものというイメージを持たれる人が多いかもしれませんが、最近では会社のお金で資産運用をしたいという相談が本当に多くなっています。
2017年の税制改正により会社分割をした時の税制が改正された為、会社分割しやすくなったのが影響だと思われます。
事業会社での余剰資金での資産運用ですがなぜ会社分割により、資産運用が増えるのでしょうか。
それは「事業会社でどれだけ資産運用をしても、売却するときは会社を分割して個人資産と事業資産を切り離し、事業資産だけを売却すればいい」と、考えるようになったからです。
日本の税制は未上場会社オーナーが個人に役員報酬をたくさん出すよりも、役員報酬は抑えて会社に利益を残すほうが得になっているのです。個人は所得税、住民税の最高税率が55%で、その他に社会保険料などもあるのに対して、法人税の最高税率は実効税率で33%程度です。税率が20%以上も違いますので、事業がうまくいっている会社は個人に戻さず、どんどん利益を出して会社に余剰資産を蓄積しているのが現状です。
現時点において、会社に蓄積されている余剰資金を資産運用するケースが少ないのは、事業会社で資産運用するという発想がそもそもないか、もしくは将来的に会社を売却することを想定しているからだと考えられます。いざ会社を売ろうとしたときに買い手が嫌がるのではないかと考えると、運用はしにくくなります。しかしこの会社分割の税制改正により、その心配がなくなったため、事業会社での資産運用が増えているのです。
事業会社での資産運用では、事業に使用する可能性も加味して、リスクが低く流動性が高い外貨建ての債券などを年間3〜4%くらいの年間利回りで運用することが多いです。そういったものに投資しても、会社分割してしまえば会社売却に悪い影響は出ないということです。
アンティーク金貨なんかも可能性ありますね。
是非ご相談くださいませ。
アンティーク金貨は、10年先、20年先を見据えた、
長期的な財産保全の手段に適した実物資産です。
金の魅力は、その永遠の輝きです。だからこそ、人間の長い歴史の中で、貨幣として、貴金属として変わることのない価値を保ち続けてきました。それはこれからも変わることはないでしょう。
世界で取引される金には価格変動があります。しかし、インフレにより貨幣価値が目減りした際には、金の価格は上昇し、デフレによって信用不安が起きた際には、実物資産として金が支持されるため、長期的な視点で見ると価格は安定しています。それは、金の持つ普遍の価値が理由なのです。金が、長期にわたって資産の価値を保全できるメリットがあると言われるのはそのためなのです。
短期的な値動きを期待するだけでなく、10年、20年先の財産を保全する手段として、余裕のある資金で金貨を購入する。それが、金が持つ資産としての有利性を活かす最大のポイントだと言えます。
アンティーク金貨は、限りある
希少性の高い資源です。
人類がはじめて金を手にしたのは、今から6,000年前だと言われています。そして、今日に至るまで貴金属として愛されてきたのは、その輝きとともに、希少性の高さがあります。
これまで金が採掘された総量はわずか約190,040トン(※)。これは、国際基準プール約4杯分しかないのです。
現在、金は年間3,000トン前後(※)のペースで産出されており、その他、市場からの回収などによって供給される量と合わせて年間で約4,500トン前後(※)の世界の需要がまかなわれています。
アンティーク金貨は、債券・株式等の信用リスクを軽減します。
様々な資産運用法の特性を把握し、効果的に組み合わせて運用する「ポートフォリオ」に金貨を組み入れてみませんか。預貯金は、いつでも引き出せるメリットがありますが、インフレによって価値が目減りするなど、現代の金融事情を考えると、資産保全の手段としては絶対安全とは言い切れません。債券・株式などは収益性が期待できる一方で、発行体の信用が著しく低下した場合、ただの紙切れになってしまうリスクをあわせ持っています。そこで、実物資産である金貨です。預貯金や債券・株式などのペーパーアセット(紙の資産)の信用リスクを低減。実物資産なので、資産を守る保険財に適した商品です。一般的には、全資産の10%を金で所有するのが理想的なバランスと考えられています。
金地金よりもローコストで投資でき、予算に合わせてサイズが選べるのがアンティーク金貨の魅力だ。小回りがきくので分散投資の1パーツとして活用するもよし、贈り物などにも向いているといえそうだ。
■毎年変わるデザインも楽しみの1つ
金貨の種類によりデザインが異なることも金貨投資の楽しみだ。世界で最も美しいコインと聞けばウナとライオンが描かれた、イギリスの5ポンド金貨を思い浮かべる人も多いことでしょう。ウィーン金貨の表には、ウィーンにある楽友協会大ホールのパイプオルガン、裏にはホルンやバイオリンなど6種類の楽器がデザインされている。カンガルー金貨のカンガルーの図柄は毎年変わっている。そしてメイプルリーフ金貨は変わらず美しいかえでの葉。眺めているだけでも楽しい気持ちになりそうですよね。
興味がある方はぜひ一度、手にとってみては。ご連絡お待ちしております。
・法人経営者で、役員の退職金準備をお考えの方
・お子様が生まれて、安全かつ高利回りの学資保険の準備をお考えの方
・将来の受け取り年金を増やしたい方
・アメリカ株高の恩恵を受けたい、チャンスに乗り遅れず運用をしたい方
・結婚により家族への保障をお探しの方
・安定した資産を分散して築きたい方
など具体的なプランニングや商品検討中などの相談ニーズのある方
またご予算等の条件として
・現時点で有効なパスポートをお持ちの方、または直近でご取得が可能な方
・個人で月額3万円〜、もしくは年額30万円程度の拠出予算のある方
・法人役員または代表者で月額20万円〜、もしくは年額200万円程度の拠出予算のある方
いらっしゃいましたらご相談ください。
謹んで新春の祝詞を申し上げます。
昨年は弊社のご契約いただき誠にありがとうございます。
皆様のご要望に少しでもお応えできましたこと大変光栄に存じます。
本年もさらなるサービス向上に向け、気持ちを新たに取り組んでまいりますので、お気付きのことは何なりとご指導いただければ幸いです。
変わらぬご愛顧のほど心よりお願い申し上げます。
令和三年 元旦